![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
次の行事は 10月1日,2日 例大祭です。 主な年間行事ご参照ください。 |
|||
|
7月16日(土)~ 8月20日(土) 弁天池周りの造園工事を行います。 この間弁天社域への立ち入りができません。ご了承ください。 |
【弁天社工事起工式安全祈願】 弁天様池周り造園工事始まりにあたり7月16日(土)朝 起工式を行いました。 |
![]() |
【神社歳時記】 5月8日 今秋の例大祭に備えて、お神輿小屋の空気の入れ替えと清掃が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
6月27日 夏越の大祓が執り行われました。 |
|
![]() |
当日の祭壇 |
![]() |
祭事の様子
|
4月29日(金)昭和の日 弁天祭が執り行われました。 |
|
![]() |
本日の祭壇の様子 |
![]() |
祭事を執り行う宮司 |
![]() |
斎行の様子 |
2月3日 節分祭が執り行われました。 |
|
![]() |
本殿祭壇の様子 |
![]() |
祭事を執り行なう宮司と氏子 |
1月1日 元旦祭が執り行われました。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
12月31日 除夜祭が執り行われました。 |
|
![]() |
お守りやお札を準備する巫女さん |
![]() |
祭礼の前の祭壇の様子 |
![]() |
祭礼に臨む宮司と氏子 |
![]() |
お焚き上げ |
![]() |
お守りやお札を手渡す巫女さん |
令和3年の祭事アルバムはこちらです。 |
|
令和2年の祭事アルバムはこちらです。 | |
平成31年/令和元年の祭事アルバムはこちらです。 |
令和元年10月13日、14日に行われた例大祭の様子と、 |
||||
御神輿のお宮入りは後半(2/2)です |
||||
例大祭アルバム、ご覧ください。 |
||||
深澤神社の太鼓と神輿 (読み物) |
神輿組み立てアルバム | お神輿巡行アルバム | お囃子アルバム | |
直前大型台風の影響で当日朝からお神輿組立 | お神輿への御霊入れ |
![]() |
![]() |
例大祭の儀式 | お神輿巡行立寄り先で温かく迎えられる |
![]() |
![]() |
今年デビューの獅子から幸運を授かる女性 | 例大祭の最後を飾る御霊抜き |
![]() |
![]() |
御祭神
御由緒 永禄七年(1564年)伊豆の三島神社のご分霊を奉斎し、昔は三島神社と呼ばれていました。 その後明治42年(1909年)6月に、深沢村の各地域に奉祀されておりました、神明神社・稲荷神社・山際神社・八幡神社(以上深沢村の東地域)と、御嶽神社・天祖神社・稲荷神社・三島神社(以上深沢西地域)の八社を三島神社に合祀して社名を深沢神社と御改称しました。 御祭神は、大山都見命・天照大神・倉稲魂命・日本武尊・八幡大神を祀り、その他弁財天を境内神池にお祀りしてあります。 現在の社殿は昭和42年(1967年)に新築されました。 |
Copyright © 2017 深沢神社 All rights reserved. |